AIエージェントとロボットを組み合わせて実現する新しい自動化のかたち「エージェンティックオートメーション」──日本企業の「現場目線」で業務プロセスの進化を続けるUiPathが、新しい働き方を実現

AIエージェントとロボットを組み合わせて実現する新しい自動化のかたち「エージェンティックオートメーション」──日本企業の「現場目線」で業務プロセスの進化を続けるUiPathが、新しい働き方を実現

UiPathは、「エージェンティックオートメーション」を主眼に、業務自動化テクノロジーと「AIエージェント」を融合させ、エンド・ツー・エンドにわたる新世代業務自動化ソリューションを世に送り出そうとしています。エージェンティックオートメーションの価値と今後の展望について、そのマーケティング活動を日本で担うプロダクトマーケティング部 部長の夏目 健と、プロダクトマーケティングマネージャーを務める山崎 麟太郎が語り合いました。

エージェンティックオートメーションではAIエージェントが一連のタスクを担う“業務担当者”になる

エージェンティックオートメーションは、UiPathが主導的に提唱する新世代のコンセプト。ここ数年注目を集めているAIエージェントとロボット、そしてそれらを人間が統制・管理する(Orchestrate)、これまでにない“高度な”業務自動化を実現します。これだけを聞くと、他社が提唱するAIエージェントのソリューションとどこが違うのだろうと思われるかもしれませんが、夏目は「エージェンティックオートメーションは他社のAIエージェントとは一線を画すものです」と力説します。

「一般的なAIエージェントのソリューションは、ある特定のタスクをAIエージェントで自動化し、ユーザーの依頼をベースにタスクを実行し、アシスタントとして個人の業務遂行のサポートを行います。それに対し、エージェンティックオートメーションは、UiPathがこれまで培ってきた業務自動化技術をフル活用して複数のAIエージェントやロボット達を連携させ、個別のタスクだけでなく業務全体をエンド・ツー・エンドで自動化します。そのため、アシスタントの役割を超えた“業務担当者”レベルの仕事を、エージェンティックオートメーションに置き換えることができるのです」。

現在多くの製品ベンダーがAIエージェントの提供を開始していますが、その利用の多くは、ユーザーとエージェントの対話により、エージェントが各タスクを遂行していきます。言い換えるとAIエージェントが各個人のアシスタントやコンシェルジュとなり、個人の生産性を向上させることに貢献するスタイルとなっています。「一方でUiPathが提供するエージェンティックオートメーションでは、エージェントが他のエージェントやロボットと協力することで、業務プロセスの自動化を実現します。現場で働くユーザーの方は、チャット、メール、ERP、検索システムなど、複数の異なるベンダーが提供するアプリケーションやシステムの操作を行いながら日々の業務を行っています。各アプリケーションに対するAIエージェントが存在した場合にも、それぞれのエージェントが分断されて動作する場合、ユーザーや組織の業務にとってエージェントの価値が限定的になる懸念があります。ここで、これまでの幅広いパートナーエコシステムを持つ我々UiPathの出番です。すでに多くのお客様の現場で当社のロボットが活躍しており、それらと各社のAIエージェントをつなぎ合わせ、全体を統合的に管理する。これがUiPathが持つユニークな市場価値です。我々のエンド・ツー・エンドのプラットフォームがあってこそ、各社の先進的なAIエージェントを生かすことができると確信しています」。

日本市場でいち早くRPAの導入を支援し、多くの日本企業の業務課題やビジネスプロセスを熟知しているUiPath。「常に「お客様目線」で課題を解決し、現場のユーザーとともに技術開発を進めたUiPathだからこそ、単なるテクノロジーの進化としてのAIエージェントではなく、「日本企業で働く現場の人達が幸せになるためのAIエージェント」「企業が安心してエンド・ツー・エンドで導入できるセキュアなエージェンティックオートメーション」を実現できる」と夏目は力説します。

agentic-automation-uipathpmkteam-img1

UiPathプロダクトマーケティング部部長夏目 健

業務全体をカバーできるという点で、高度な業務自動化が可能になるエージェンティックオートメーション。ただ、その活用には、まずAI導入の効果に対する考え方から見直す必要があると夏目は指摘します。

「AI導入の効果検証では、得てして精度の評価ばかりに目が行きがちです。しかし、いくらAIだけの精度に着目しても、それを実際にどの業務に組み込むのかまでイメージして評価しないと、いざAIを使おうとしてもどう適用すべきか分からず、結局生成AIが価値を発揮しづらくなってしまいます。人間で言えば“脳”に該当するAIのアウトプットを、実際に業務を遂行する“手足”に該当するアプリケーションなどとうまく連携させなければなりません。この両者をつなぐ“神経系”として機能するのがロボットです。UiPathはAIと複数の異なるアプリをつなぐ技術を磨き続けてきたからこそ、こうしてエージェンティックオートメーションを提供できているのです」。

ユースケースは無数にある既存作業の代替にとどまらない自動化へ

二人に話を聞いた2025年2月時点では、エージェンティックオートメーションの具体的な製品・サービスはプレビュー版の段階でした。一部のユーザーにそれらを先行利用してもらい、評価やPoCを行っています。その経験からも山崎は「ユースケースは無数に考えられる」と、エージェンティックオートメーションはビジネスのあらゆるシーンで活用可能だと話します。

「エージェンティックオートメーションのユースケースは、業界×業種の数だけあると言われています。既にさまざまな業界のお客様と一緒に評価やPoCを進めており、特に金融や製造、IT業界のお客様では成果が表れつつあります。例えば保険金の支払いプロセスや、製造業における購買プロセスなどでは、エンド・ツー・エンドの業務自動化成果が生み出せるのではないかと期待されています」。

agentic-automation-uipathpmkteam-img2

UiPathプロダクトマーケティングマネージャー山崎 麟太郎

「業務自動化」と聞くと、きっと「いまある人手作業を、そのままシステムで自動化すること」だと考える人も多いでしょう。あらゆるユースケースを創出しうるエージェンティックオートメーションは、人手による既存の作業を自動化するにとどまらない、業務に変革をもたらす一歩先の自動化を実現すると夏目は強調します。

「もちろん既存の業務を自動化することも間違いではありません。ですが、人が行なっていた業務をAIエージェントにそのまま置き換えるのではなく、人にはできなかったタスクをAIエージェントが担うことで、業務を改善し、新たな付加価値を生み出すこともできるのではないでしょうか。多くの組織では、非効率な作業が存在した場合にも、現在の業務プロセスに疑念を持たずに日常業務として続けているケースが少なくないと聞きます。AIエージェント導入を機に、今の業務の形式にこだわる“業務依存症”から脱し、業務のあり方を根本から見直していくことも重要だと言えます」。

agentic-automation-uipathpmkteam-img3

AIは人から仕事を奪うものではない単純作業から現場で働く方々を解放し、新たな働き方を手に入れるチャンス

エージェンティックオートメーションに関する製品・サービスが正式にリリースされれば、多くの企業でAIエージェントを活用したエンド・ツー・エンドの業務自動化が進んでいくでしょう。一方で、この流れに乗り遅れた企業は先行企業に大きく水をあけられることになるだろうと、山崎は見通しを立てています。

「AIエージェントの業務適用範囲は非常に広いため、その分、活用できる企業とそうでない企業の差も一気に広がり、いずれ後者は先行企業との差を挽回できなくなると思うのです。こうした危機感は多くの企業が持つべきです。私たちはそのためにも、AIエージェントの価値を啓蒙する活動にさらに力を入れていきます」。

agentic-automation-uipathpmkteam-img4

AIやロボットの活用に慎重な人の中には「業務の自動化によって、自分や周囲の仕事がなくなってしまうのではないか?」という懸念を抱くことも少なくないでしょう。そうした考え方の人たちに対し、夏目はむしろ新たな働き方の可能性を切り拓くものがAIだとのメッセージを送ります。

「ロボットが仕事を奪うのではないかという恐れは、先ほど話した“業務依存症”に陥っているために生まれるのではないでしょうか。AIは人のできない業務を引き受けて、人の働き方に新しい価値を創出するものです。AIでもできる仕事ではなく『この会社に入って自分はどんな仕事がしたいのか、あらためて思い起こしてみよう』と経営者から呼び掛けていただくのは、非常に大事なことだと思います」。

「例えば子供の教育に熱意を持つ教師の皆さん、患者さんと日々向かいあう医療従事者の方々、新たなサービスや製品を生み出したいとメーカーに勤務する皆さん。どれだけの人が、本当に「自分のしたかった仕事」を実現できているでしょうか。その仕事を成立させるために必要な事務作業はAIとロボットに任せ、人間だからこそできる、子供と向き合う時間、患者さんと会話、ゼロから新しいものを生み出す企画の仕事に時間を費やすことできる。日本の働く現場の皆さんが「本当にやりたかった仕事ができる」、そんな世界をUiPathはお客様と一緒に実現したいと思っています。」

山崎も「AIが台頭することで仕事が減るどころか、むしろ企業内でAI活用を促進するべく新たな役割が次々と生まれています。プロンプトエンジニアなどはその代表例で、今後AIエージェントが普及すればさらに多くのロールが出てくるはず」と、AIネイティブ世代の立場から、AIエージェントの台頭はむしろ若手人材にとっては新たなチャンスの到来であると見据えます。自身もAIエージェントを使ってグローバルコンテンツのローカライゼーションを自動化する仕組みをつくったと明かし、「社内で好評で、現在いろんな部門から引く手あまたです」と顔をほころばせます。

上司の夏目も積極的にこの仕組みを活用中だそう。「山崎自身どんどん新しいテクノロジーを試して、自分の業務にどう組み込めるか考えています。AIを駆使して自身の業務がどうあるべきか常に考えているAIネイティブ世代の姿勢は、見習わないといけません」。

agentic-automation-uipathpmkteam-img5

エージェンティックオートメーションで顧客業務の改革をサポートしたい!二人がそのステージに、UiPathを選択した理由

AIやロボットなどの最新テクノロジーで、企業の仕事のあり方に変革をもたらしたいという意思の強い二人。その思いを叶える場として、なぜUiPathを選んだのでしょうか。

夏目がUiPathに入社したのは2018年のこと。これまでオラクルやマイクロソフトといったIT大手企業で製品導入・運用支援などを担い、キャリアを積む中で、「ユーザーの業務にもっと深くかかわりたい」という思いからUiPathへの入社を決めたと振り返ります。

「前職では企業のIT部門の方々がカウンターパートだったため、お客様の業務現場からは少し離れたところにいました。そんな折、同じ企業に勤めていてUiPathに転職した知り合いから入社しないかと誘いを受けました。UiPathの自動化テクノロジーは業務と密接にかかわるものですから、前職ではできなかったお客様の業務に変化をもたらす活動ができるのではないかと考え、転職を決めました」。

2022年にUiPathに入社した山崎も、夏目と同じ動機でUiPathへ転職したと語ります。「私もはじめはオラクルで営業やクラウドサービスのカスタマーサクセスに従事していました。その後、AI関連のスタートアップ企業に入社しプロダクトマネージャーを務めていたときに、ヘッドハンティングを受けてUiPathに転職したのです。夏目さんと同じく、お客様の業務に深く入り込んでAIによる業務変革に貢献できる可能性を感じて、UiPathへの入社を決断しました」。

二人のように、日本のIT業界の最先端を走ってきたトップランナーたちが「顧客の業務を変えたい!」という強い思いに突き動かされ、集結しているのが現在のUiPath。「特的のアプリやサービス回りだけに完結しない、エンド・ツー・エンドの業務自動化」を標榜し、「企業の現場目線で新しい働き方を提案・実現できる」エージェンティックオートメーションは、こうした人たちの熱い思いを実現する上で、まさに格好のソリューションだと言えるでしょう。

agentic-automation-uipathpmkteam-img6

4月17日(木)に「UiPath Agentic AI Summit」総集編Webinarを開催します!

この2人が講演しますので、ぜひご覧ください

https://uipath.zoom.us/webinar/register/WN_c8jHZiMpQgqEbJaBtFddyA#/registration

Digital Marketing Japan Team
Japan PR Team

Japan, UiPath

Get articles from automation experts in your inbox

Subscribe
Get articles from automation experts in your inbox

Sign up today and we'll email you the newest articles every week.

Thank you for subscribing!

Thank you for subscribing! Each week, we'll send the best automation blog posts straight to your inbox.